GWで目指せる!おすすめ資格3選

資格

私は今年の連休は人混みを避けて、お家で資格取得の学習をすることにしました。GW期間での学習で合格を目指せる資格をご紹介します。まだ予定が決まっていない方は、挑戦してみてはいかがでしょうか。

はじめに

今回ご紹介する資格は、過去に私がGWや年末年始の休みを利用して取得した資格です。
「久々に何か試験を受けてみたくなった方」「履歴書に書く資格を増やしたい方」などにおすすめです。

補足しておくと、連休が終わっても、試験日近くには、見直しで通勤時間にテキストに目を通したりしていたので、正確には連休中のみの学習ではないです。

じっくり腰を据えて学習したのが連休中のみという意味です。その点はご承知おき下さい。

GWで目指せる資格

どの資格も、合格率が高く、私でも合格できたので安心です(笑)
MOSは合格率は非公開ですが、かなり高いと聞きますし、私の周りでは落ちたという話を聞いたことがありません。ただし、どの資格も試験範囲はきちんと学習しないと合格は難しいです。

文部科学省後援 色彩検定UC級

【出典】色彩検定協会(https://www.aft.or.jp/

UC級とは「色のユニバーサルデザイン級」のこと。2019年から開始された試験で「色の見え方の多様性」を理解して、誰にとっても見やすい色彩設計を考える知識が身に付く資格です。

直近の試験日 6月25日(日)
申込期間 4月3日(月)~5月18日(木)
受検料 6,000円(税込)
合格率 85.8%(2022年度)
おすすめの
学習教材
色彩検定公式テキストUC級(2022年改訂版)
色彩検定過去問題集UC級2022年度
合格すると「UCアドバイザー」資格が取得できます。名刺に使用できる自分のNo.入りの「UCアドバイザー資格マーク」の発行も申請できます。

MOS(Microsoft Office Specialist)

おなじみのWord、Excel、PowerPoint、Access、Outlookの利用スキルを証明する資格です。学生の頃に受けた方も多いのではないでしょうか。追加された機能もありますし、スキルの確認を兼ねて挑戦してみると良いかもしれません。

直近の試験日「全国一斉試験」と「随時試験」の2種類。
「全国一斉試験」の直近の試験日は、6月11日(日)。
申込期間「全国一斉試験」の申込期間は、4月18日(火)~5月15日(月)。
「随時試験」は、各試験日ごとに要確認。
受検料【一般レベル】一般価格:10,780円(税込)、学割価格:  8,580円(税込)
【上級レベル】一般価格:12,980円(税込)、学割価格:10,780円(税込)
合格率  非公開
おすすめの
学習教材
MOS Word 365&2019 対策テキスト&問題集
MOS Excel 365&2019 対策テキスト&問題集
MOS PowerPoint 365&2019 対策テキスト&問題集
取りやすい一般レベルのものに限定しました。

文部科学省後援 秘書技能検定2級

【出典】秘書検定 (https://jitsumu-kentei.jp/HS/index

学生時代に就職に備えて取得した方が多いと思いますが、私は社会人になり電話応対で迷うところがあって取得しました。社会人マナーを再確認する意味で、試験は受けずにテキストを読むだけでも有益です。

直近の試験日 6月18日(日)
随時受けられるCBT(コンピュータを使用して受験するシステム)もあります。
申込期間 4月6日(木)~5月16日(火)
随時は各試験日ごとに要確認。
受検料 5,200円(税込)
合格率 57.6%(第128回 2022.11.13の結果)
おすすめの
学習教材
秘書検定実問題集2級 2023年度版

私がGWに挑戦する資格は?




SEO検定に挑戦する予定です。SEO検定は1~4級まであります。
私はSEOの知識はほぼゼロなので、4級から順に学習を始めて、いずれは3級か2級を取りたいなと思っています。受検料がもったいないので、4級は学習だけで試験はパスしようかなと思案中。
GW中の目標は、4級の内容をマスターです!

おわりに

今回は、GW期間での集中学習で合格可能な資格をご紹介しました。
SEO検定は合格したら、学習時間や学習方法を記事にしたいと思います。
今年のGWは、美味しいおやつと共に学習に励む予定です。
それでは、皆さん、楽しいゴールデンウィークを!

ランキングに参加しています。応援のクリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ 

タイトルとURLをコピーしました