セミリタイア後の株式投資

損失なしの株式投資株式投資・節約

はじめに

セミリタイア実現計画でも簡単に触れましたが、私の株式投資について、もう少し詳しくご紹介したいと思います。

株式投資なのでノーリスクではありませんが、定期預金の利息も雀の涙の状態…。

株の知識はあまりない私ですが、NISA開始の年から株を始めて、毎年8~10%の利益を得ています。
大きく儲かりはしませんが、セミリタイア後の収入確保には向いた考え方だと思います。

少しでも皆さんのお役に立つと嬉しいです。

株の購入

証券会社の口座は開設済で、株が購入可能となっている前提での説明です。

購入リストを作る

株は当日ではなく前日までに、下記のポイントを押さえた購入リストを作っておきます。

・株はリスク回避のため、1銘柄1単元(100株)を基本とする。
・基本的に株価が1,000円以内の銘柄にする。
・配当金+優待で利回りが5%以上ある株を選び、四季報で次の点を確認した上で購入する。
【四季報(証券会社のサイトで無料で見られる)での確認点】
〇業績
〇利益剰余金、有利子負債を確認⇒過剰な負債額ではないかを確認。
〇ここ数年の配当金額の確認⇒継続的に今の金額か。増配、減配などの確認。
〇株主⇒大手企業が大口の株主の場合は、安心材料の一つとなる。

購入リストができたら、各銘柄の横に、自分が購入する株価を記入しておきます。
購入する株価の目安は、年初来高値と年初来安値を参考に、高過ぎないと思える株価です。
安値を狙い過ぎると、いつまでも購入できなくなるので、購入ポイントを満たしていれば良しとします。

リストアップしていなかった株を、急落したのをチャンスと見て購入するのはダメです。
急落には要注意。後から更に下落する可能性が高いです。

買い注文を出す

前日の夜に、自分の購入したい株価で買い注文を出しておきましょう。
当日だと買いたい気持ちが強くなり、高値でも買ってしまう場合があるからです。

あと、必ず、株探の【明日の好悪材料】を開示情報でチェック!を見ておきましょう。
買う予定の銘柄の悪材料が掲載されているのを見て、助かったことがあります。
「あのまま買っていたら」と思うと冷や汗ものでした(笑)

<参考URL>株探 | 【株式の銘柄探検】サイト – 株式投資の銘柄発掘をサポート | かぶたん

株の売却

基本的に安心な銘柄を選んでいるので、そのまま保有でOKなのですが、下記のような含み益や含み損が出た場合は、売却を検討します。

10%以上の含み益が出た場合

  • その銘柄は売却して、新たに株の購入ポイントをクリアした銘柄を購入する。
  • 自分が気に入っている銘柄であり、更なる高値が望める場合は売却せず、そのまま保有する。
    (買い戻したくても元の買値では購入できなくなる可能性が高いため)

20%以上の含み損が出た場合

  • そのまま保有する
    (もともと優良銘柄を購入しているため、5年以内に株価が持ち直す場合が多いため)
  • 売却する
    (基本的に1単元(株価1,000円以内のもの)保有なので、損失は最小限で済む)
  • ナンピンする
    (一時的な情報による下落の場合などは、ナンピンにより、配当金の利回りをあげたり、株が持ち直した後の売却によって利益を得られるため)

含み損のある銘柄に対する考え方

私は含み損のある銘柄でも、自分で作った購入リストを見て購入した株なので、あまり不安に思ったことはありません。

例えば、私が保有する含み損のある銘柄のグローセル。
購入時の株価:439円、本日の終値(2022.07.23):402円なので、損益△3,700円になります。

あまり不安に思っていない理由を少し細かく説明すると、

【理由1】配当金+株主優待を毎年きちんと実施している銘柄だから。

配当金:1,200円+株主優待(QUOカード:1,000円分)=2,200円
売却すれば3,700円の損失。売却しなければ、1年で2,200円の利益になります。

数年保有して配当+株主優待を貰ってから売却すれば、マイナスにはなりません。
私のグローセルの場合は、2年でプラスになりますが、既に5年以上は保有しています。

売却しませんが、今の時点で売却してもマイナスにはならないということです。

【理由2】株価は上がったり下がったりするものと理解しているから。

現時点(2022.07.23)ですが、年初来高値は460円、年初来安値は392円。
元々、購入ポイントの条件を満たした銘柄を購入しているので、安心して保有できます。

株価は上がったり下がったりするものです。
落ち着いて株探などで情報収集してから、売却の判断することをおすすめします。

株式資産に対する考え方

株は評価額で見るのが、一般的ですが、私はあくまで購入した金額で考えています。
株価は上がったり下がったりするものです。プラスでもマイナスでも売却しなければ確定はしません。
評価額に振り回され過ぎないことも大切です。

おわりに

今回は、私の株式の売買基準や考え方をご紹介しました。
株式投資に絶対はありません。
そのことだけは、お互いに忘れず、慎重に株式投資をするように気を付けましょう。

タイトルとURLをコピーしました