YouTubeで初七日から四十九日までの間にある法要を行おう

日々の生活
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

今はYouTubeで、法要ごとのお経を聴くことができます。
故人のために何かしてあげたい方は利用してみてはいかがでしょうか?

はじめに

先月、身内に不幸がありました。
最近は良い弔いをしてあげたいと色々と考えることにより、精神的に安定しています。
調べているうちに、YouTubeでその法要ごとのお経が聴けることが分かりました。

お葬式から四十九日までの間。
「何かしたくても、何もしてあげられない」と落ち着かない方も多いと思います。

初七日から四十九日までは何の法要もないと思っている方が多いのではないでしょうか。
しかし、実際はその間にも法要はあります。

今回は初七日から四十九日までの間の法要とYouTubeで聴けるお経をご紹介します。
私と同じように、大切な存在を亡くし気落ちしている方のお役に立てれば幸いです。

初七日から四十九日までの間にも法要がある

初七日から四十九日までにある「7つ」の法要

お葬式が終わると、四十九日まで特に集まる法要がない場合がほとんどです。
そのため、その間にある法要を知らない方が増えています。
実は私も今回初めて知りました。

7日ごとに、
・初七日(しょなのか)法要
・二七日(ふたなのか)法要
・三七日(みなのか)法要
・四七日(よなのか)法要
・五七日(いつなのか)法要
・六七日(むなのか)法要
・七七日(しちしちにち・四十九日)法要

法要の日にちを間違えないように気を付けよう

月曜日に亡くなった場合、初七日は次の月曜日と勘違いされる方も多いようです。
亡くなった日も入れて計算します。月曜日の場合は、日曜日が正解です。

日にちを勘違いしないためにも、忌日・年忌法要計算ができるサイトなどを利用して、
故人用の日程表を印刷しておくと安心です。

私が利用したサイトのURLを貼っておきます。
忌日・年忌法要計算|ご逝去日から忌日・法要の日程表作成 (bestnet.ne.jp)

YouTubeで聴けるお経

初七日から三十三回忌まで。聴けるお経の種類は多いです。
今回は初七日から四十九日までのお経が聴ける動画を各1つずつご紹介します。
ほかにもありますので、ご興味がある方はYouTubeで探してみて下さい。

初七日(しょなのか)法要

お葬式の際に、初七日法要を一緒に済ませてしまう方も多いようです。
済ませてしまった方でも、故人に何かしてあげたい方は利用して見ると良いかなと思います。

二七日(ふたなのか)法要

三七日(みなのか)法要

四七日(よなのか)法要

五七日(いつなのか)法要

六七日(むなのか)法要

七七日(しちしちにち)法要

四十九日法要のことです。皆さんで集まって行うことが多いかと思います。
参加できない方は、動画を見て故人を偲ぶというのもアリかなと。
要は気持ちですよね。

YouTubeならではのご愛嬌も

動画の中には「チャンネル登録」を促すものがあります。
それを真面目な口調で言われると、ちょっと「え?」(笑)という感じです。

でも「不謹慎」というよりも、「今、それを言う?」というツッコミを入れたくなり、
沈みがちな気持ちが少し明るくなる感じも…。

無料でお経を聴きながら手を合わせる機会を頂けたので、まあ、ご愛嬌ということで。

おわりに

今回は「YouTubeで初七日から四十九日までの間の法要を行おう」の記事でした。
私は法要の日は、数珠を手に動画を見ています。

よく「永遠の別れは、順番にやってくるものだから」と言われますが…。
今、大切な存在を亡くしてツライ思いをされている方に、何か役立つ点があると嬉しいです。
お互いに今を乗り切れるように頑張りましょう。

ランキングに参加しています。応援のクリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代セミリタイア生活へ

タイトルとURLをコピーしました